骨粗鬆症と健康寿命の関係|山田整形外科医院|埼玉県ふじみ野市の整形外科

〒356-0004 埼玉県ふじみ野市上福岡5-1-23
上福岡駅 徒歩3
専用駐車場有

トピックス TOPICS

骨粗鬆症と健康寿命の関係

骨粗鬆症と健康寿命は密接に関連しています。骨粗鬆症は、骨密度が低下し、骨がもろくなる疾患で、転倒や軽い衝撃でも骨折のリスクが大幅に増加します。特に高齢者では、骨粗鬆症による骨折が健康寿命に重大な影響を及ぼすため、予防や適切な治療が重要です。

骨粗鬆症の影響

1.骨折リスクの増加

•骨粗鬆症の患者は、特に脊椎、股関節、手首などで骨折が発生しやすくなります。これを「脆弱性骨折」と呼びます。

•股関節の骨折は、高齢者の寝たきりの原因の一つです。手術やリハビリが必要になる場合が多く、回復が不十分だと自立生活が困難になることがあります。

2.身体機能の低下

•骨折後は、移動や日常生活の動作に支障をきたします。これにより、身体活動量が減少し、筋力やバランス感覚がさらに低下します。

3.心理的影響

•骨粗鬆症により「転倒が怖い」という意識が強まり、活動を控えるようになることがあります。この活動量の低下がさらに筋力や骨密度を低下させ、悪循環に陥ることがあります。

健康寿命への影響

健康寿命とは、「日常生活を自立して送れる期間」のことです。骨粗鬆症が健康寿命に及ぼす影響を以下に説明します。

1.生活の質の低下

骨粗鬆症に伴う骨折により、身体的な自立が困難になり、他者の介助が必要になることがあります。特に、股関節骨折後の死亡率や寝たきりになるリスクは高く、健康寿命を短縮する要因となります。

2.社会的な孤立

外出が困難になると、社会的なつながりが減少し、孤立感やうつ病のリスクが高まります。これがさらに健康状態を悪化させる原因となります。

3.医療費の増加

骨粗鬆症による骨折は手術や長期的なリハビリが必要になるため、医療費や介護費用が増大します。これにより、本人や家族の生活にも負担がかかります。

骨粗鬆症の予防と健康寿命の延伸

骨粗鬆症を予防し、健康寿命を延ばすためには、以下のような取り組みが重要です。

1.骨密度の維持

•適切な栄養摂取: カルシウムやビタミンD、たんぱく質を十分に摂取することが骨の健康に寄与します。

•運動習慣の確立: ウォーキングや筋力トレーニングなどの適度な運動は、骨密度の維持に効果的です。また、転倒防止のためのバランストレーニングも推奨されます。

2.転倒リスクの軽減

•室内の整理整頓や照明の改善など、家庭内での転倒リスクを最小限にする工夫が必要です。

•歩行補助具の使用や適切な靴選びも転倒予防に役立ちます。

3.早期発見と治療

•定期的な骨密度検査を受け、骨粗鬆症の早期発見に努めます。

•骨密度が低下している場合は、医師の指導のもと、薬物療法(骨吸収抑制薬や骨形成促進薬など)を開始します。

4.生活習慣の改善

•禁煙や適度な飲酒、日光浴によるビタミンDの生成促進など、骨の健康を保つ生活習慣が大切です。

おわりに

骨粗鬆症は症状が進行してからでは治療が難しいため、早期からの予防と管理が健康寿命を延ばす鍵となります。適切な知識と行動で骨粗鬆症を防ぎ、転倒や骨折を回避することが、長く自立した生活を送るための重要なステップです。