手関節骨折|山田整形外科医院|埼玉県ふじみ野市の整形外科

〒356-0004 埼玉県ふじみ野市上福岡5-1-23
上福岡駅 徒歩3
専用駐車場有

トピックス TOPICS

手関節骨折

橈骨骨折は、前腕にある2本の骨のうち、親指側に位置する「橈骨(とうこつ)」に発生する骨折を指します。特に、橈骨の遠位(手首に近い部分)の骨折は一般的で、「橈骨遠位端骨折」と呼ばれることが多く、高齢者や骨粗鬆症患者に頻繁に見られます。この文章では、骨粗鬆症との関連を中心に、橈骨骨折の原因、症状、治療法、予防について説明します。

1. 橈骨骨折の原因

橈骨骨折の原因は、以下のような外部からの力が加わった場合がほとんどです。

•転倒事故

手をついて転倒する際、手首に強い衝撃が加わることで橈骨が骨折します。高齢者では、骨粗鬆症が背景にあると骨折のリスクが増加します。

•スポーツや交通事故

高い衝撃を伴う状況下での骨折も一般的です。

•骨粗鬆症

骨密度の低下により、わずかな衝撃でも骨折する可能性があります。特に高齢女性に多く見られます。

2. 骨粗鬆症との関係

骨粗鬆症は骨の密度が低下し、骨がもろくなる疾患です。これにより、転倒などの軽微な外傷であっても骨折が発生しやすくなります。特に橈骨遠位端は、薄い皮質骨で構成されているため、骨粗鬆症の影響を受けやすい部位です。

高齢者におけるリスク

•骨粗鬆症の患者は、通常の骨密度の人と比べて骨折リスクが数倍に増加します。

•女性は閉経後に骨密度が急激に低下するため、橈骨骨折の発生頻度が男性の2~3倍となっています。

3. 橈骨骨折の症状

橈骨骨折の症状は、骨折の種類や程度によって異なりますが、主に以下の症状が見られます:

•腫れや痛み

骨折部位が腫れ、強い痛みを感じます。

•変形

骨折がずれている場合、手首の見た目が変形していることがあります。

•機能障害

手首や指を動かすことが難しくなります。

•内出血

骨折に伴う血管損傷により、皮膚に青紫色の内出血が現れることがあります。

4. 橈骨骨折の治療

橈骨骨折の治療法は、骨折の種類や患者の状態(骨粗鬆症の有無など)によって異なります。

保存療法

•骨折のずれが軽微な場合、ギプス固定が選択されます。

•骨が自然に治癒するのを待ちながら、期間中は痛みのコントロールを行います。

手術療法

•骨が大きくずれている場合や、関節面が損傷している場合には手術が必要です。

•金属プレートやピン、スクリューを使用して骨を固定します。

骨粗鬆症治療の併用

•橈骨骨折が骨粗鬆症に起因する場合、骨密度を改善する治療(カルシウムやビタミンDの補給、骨吸収抑制薬の投与など)を並行して行います。

5. 橈骨骨折のリハビリ

治療後、機能回復のためにリハビリテーションが重要です。リハビリでは以下のようなプログラムが行われます:

•関節の可動域訓練

固定後に硬くなった関節をほぐす訓練。

•筋力強化

筋肉の萎縮を防ぐため、手首や前腕の筋力トレーニングを行います。

•日常生活動作の訓練

自立した生活に戻るためのサポートを行います。

6. 橈骨骨折の予防

骨粗鬆症がある場合、骨折の予防が特に重要です。以下の対策が有効です:

(1) 骨粗鬆症の治療

•カルシウムやビタミンDを十分に摂取する。

•骨密度を増加させる薬(ビスホスホネート、デノスマブなど)を使用する。

(2) 運動

•骨を強くするため、適度な負荷のかかる運動(ウォーキングや軽い筋トレ)を継続します。

(3) 転倒防止

•家の中を整理し、つまづきやすい障害物を取り除く。

•足元を滑りにくくする靴を履く。

•バランス訓練を行い、転倒しにくい体作りを目指します。

7. まとめ

橈骨骨折は骨粗鬆症患者に多く見られる骨折であり、軽微な外傷でも発生するリスクがあります。治療法は、保存療法から手術療法まで幅広く、骨粗鬆症の治療を並行して行うことで、再発防止につながります。また、日常生活での転倒予防や骨密度の改善を目指すことが、骨折の予防において非常に重要です。適切な治療とリハビリを受けることで、早期回復と生活の質向上が期待されます。