坐骨神経痛と足がつる関係性|山田整形外科医院|埼玉県ふじみ野市の整形外科

〒356-0004 埼玉県ふじみ野市上福岡5-1-23
上福岡駅 徒歩3
専用駐車場有

トピックス TOPICS

坐骨神経痛と足がつる関係性

坐骨神経痛と足がつる関係性について詳しく説明します。坐骨神経痛は、主に坐骨神経が圧迫や刺激を受けることで起こる痛みやしびれの症状を指します。この坐骨神経痛と足がつる症状の間には、密接な関係があります。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経は、人体で最も太い神経で、腰部からお尻、太ももの裏側、ふくらはぎ、足の指先まで伸びています。この神経が何らかの原因で圧迫や損傷を受けると、痛みやしびれ、筋力低下が生じます。坐骨神経痛の原因には以下が含まれます:

•椎間板ヘルニア:椎間板の変性により神経が圧迫される。

•腰部脊柱管狭窄症:脊柱管の狭窄による神経圧迫。

•筋肉の緊張:梨状筋症候群など、筋肉が坐骨神経を圧迫する状態。

•加齢や骨変形:骨棘(こつきょく)などの骨の変化による神経への影響。

足がつる(筋肉けいれん)の原因

足がつるとは、筋肉が不随意に収縮し、痛みを伴う症状を指します。特にふくらはぎに起こりやすいですが、坐骨神経痛がある場合、この現象が頻発することがあります。以下の理由が考えられます:

1. 神経の影響

坐骨神経痛では、坐骨神経が障害を受けているため、筋肉への神経伝達が乱れます。これにより、筋肉の収縮・弛緩が正常に行われず、足がつりやすくなるのです。

2. 血流障害

坐骨神経痛による慢性的な筋肉の緊張や炎症は、血流を悪化させることがあります。血流不足は筋肉に十分な酸素や栄養を供給できず、筋肉がけいれんを起こしやすくなります。

3. 姿勢の変化

坐骨神経痛の患者は、痛みを回避するために歩行や姿勢が不自然になりがちです。その結果、特定の筋肉に負担が集中し、疲労から足がつる症状を引き起こします。

4. 筋力低下

神経が障害されると筋力が低下し、筋肉が疲労しやすくなります。これも筋肉けいれんの原因の一つです。

坐骨神経痛と足がつる症状の特徴

坐骨神経痛が原因で足がつる場合、以下の特徴が見られることがあります:

1.部位の特定性:ふくらはぎや太ももの裏側に集中してつることが多い。

2.他の症状の併発:足がつる以外に、しびれや感覚異常、痛みが同時に現れる。

3.時間帯の偏り:夜間や朝方に症状が強くなることがある(寝ている間に血流が滞るため)。

対策と治療法

坐骨神経痛による足がつる症状を軽減するためには、以下のアプローチが有効です。

1. 原因疾患の治療

•椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因の場合、整形外科や神経科で治療を受ける必要があります。

•炎症や神経圧迫を軽減するために、薬物療法(消炎鎮痛剤や筋弛緩剤)が使用されることがあります。

2. 血流改善

•適度なストレッチやウォーキングで血流を促進します。

•寒冷地では、足元を温めることも効果的です。

3. 神経伝達の改善

•理学療法や電気刺激療法(TENS療法)により、神経と筋肉のバランスを整えます。

4. 栄養補給

•マグネシウムやカルシウム、カリウムを含む食品を摂取することで、筋肉けいれんのリスクを軽減できます。

5. 姿勢改善

•腰部や背部の負担を減らすために、正しい姿勢を保つことが重要です。専門家の指導の下、コアマッスルを強化する運動を行うと良いでしょう。

まとめ

坐骨神経痛と足がつる症状は密接に関連しており、神経圧迫や血流障害、筋肉の過負荷などが主な原因となります。頻繁に足がつる場合は、坐骨神経痛の治療を進めることが根本的な解決につながります。専門医や理学療法士のアドバイスを受け、適切な治療を受けることで、症状を効果的に改善できるでしょう。