運動器リハビリとは|山田整形外科医院|埼玉県ふじみ野市の整形外科

〒356-0004 埼玉県ふじみ野市上福岡5-1-23
上福岡駅 徒歩3
専用駐車場有

トピックス TOPICS

運動器リハビリとは

運動器リハビリテーションとは、骨・関節・筋肉・腱・靭帯などの運動器に関わる疾患や損傷の回復を目的としたリハビリテーションです。これにより、患者の運動機能を改善し、日常生活やスポーツ活動への早期復帰を目指します。整形外科疾患や外傷後の治療、慢性的な痛みの軽減など、幅広い目的で行われます。

運動器リハビリの対象

運動器リハビリが適用される疾患や状態には以下のようなものがあります:

1.外傷性疾患

•骨折、脱臼、捻挫、靭帯損傷、腱断裂など。

•外傷後の関節や筋肉の硬さ、痛み、運動制限を改善するために行われます。

2.変性疾患

•変形性関節症(膝・股関節など)、椎間板ヘルニア、腰痛症、頚椎症。

•加齢や過度の使用に伴う痛みや運動制限の改善を目指します。

3.手術後のリハビリ

•人工関節置換術、靭帯再建術、骨折手術後の機能回復。

•術後の筋力低下や可動域制限を防ぎ、早期回復を促進します。

4.慢性疾患

•骨粗鬆症やリウマチ性疾患。

•痛みの管理や機能維持を目的とします。

5.スポーツ障害

•スポーツ中の怪我や過度の使用による障害(腱炎、疲労骨折など)。

•競技復帰のための専門的なリハビリが行われます。

運動器リハビリの目的

運動器リハビリは以下のような目的を持って実施されます:

1.痛みの軽減

•適切な運動や治療により、慢性痛や術後の痛みを軽減します。

2.可動域の改善

•関節の硬さや動きの制限を解消し、正常な動作を取り戻します。

3.筋力・体力の向上

•筋力を強化し、身体の支持力や耐久力を高めます。

4.バランスと柔軟性の改善

•転倒防止や姿勢改善のため、バランス感覚や柔軟性を向上させます。

5.日常生活動作(ADL)の向上

•自立した生活を送れるよう、歩行や立ち上がりなどの動作を改善します。

6.再発予防

•怪我の再発を防ぐためのトレーニングや正しい動作指導を行います。

リハビリの方法

運動器リハビリでは、以下のような方法が組み合わされます:

1.物理療法

•温熱療法、冷却療法、超音波療法、電気刺激療法などが使用され、痛みの軽減や血流促進を図ります。

2.運動療法

•筋力強化運動、ストレッチング、関節の可動域訓練、バランストレーニングなど。

•個々の症状や目標に応じたプログラムが作成されます。

3.徒手療法

•理学療法士による関節の動きの調整や筋膜リリースなど、手技による治療。

4.生活指導

•正しい姿勢や日常生活動作、再発予防のためのアドバイス。

運動器リハビリの効果

1.機能回復

•適切なリハビリにより、怪我や疾患で低下した身体機能が改善されます。

2.生活の質(QOL)の向上

•痛みが減少し、運動能力が向上することで、日常生活の満足度が高まります。

3.社会復帰の促進

•早期に職場復帰やスポーツ活動に戻ることが可能になります。

おわりに

運動器リハビリは、専門的な治療と個別のプログラムを通じて、患者の生活の質や身体機能の向上を目指します。リハビリを継続することで、再発を防ぎ、自立した生活や希望する活動への復帰が期待できます。運動器のトラブルを抱えている方は、早めに専門家の指導を受けることが重要です。